本場でも失われつつある古典製法をいまに。
エーデルワイスファームの「つくり方」
私たちのハム・ベーコンは1920年代のドイツ文献に忠実な古典製法と、 長期氷温熟成、薪と炭火による燻煙、 そして ベーコン節® は、 それにドライエイジング を組み合わせて生まれる特別な味わいです。
ナチュールハムという考え方
私たちの「ナチュールハム」は、歩留まり向上のための保水材や保存料に頼らず、岩塩にも含まれ、自然界に存在する必要最小限の 亜硝酸塩 のみを用い、 素材と時間、温度管理、薪の香りが引き出す旨味を大切にする哲学です。 先人の知恵に学び、「手間をかけること」そのものが最高の調味料だと考えています。
製造工程(概要)
- 原料選定 ベーコンに最適な上質なバラ肉、ハムには鮮度に優れた道産素材を中心に厳選します。
- 塩漬け レシピに基づき均一に塩を当て、香辛料は最小限。雑味を抑え、素材の旨味を引き出します。
- 長期氷温熟成(約4週間) -2℃前後の氷温域でじっくり熟成。ゆっくりすすむ熟成反応が、澄んだ旨味と香りを育てます。
- 薪と炭火の燻煙 厳冬期に伐採し二年以上乾燥させたナラ等を選別。熱源はガスや電気ではなく炭火。
- 熟成・乾燥 温湿度を見極めながら仕上げのコンディショニング。食感と香りのバランスを整えます。
- ベーコン節®(専用工程) 燻製後、さらに数ヶ月のドライエイジングで水分を極限まで抜き、削って楽しむ“西洋の節”。
古書に学ぶ、1920年代の製法

1930年代初頭に訳されたハム・ソーセージの教本を手がかりに、戦後の効率重視とは異なる、 手間と時間を惜しまないやり方を現在まで受け継いでいます。
氷温熟成が生む「雑味のない旨味」
週単位で終える製法が主流のなか、当社では28日以上の熟成を基本とし、 素材内部の酵素反応をコントロール。透明感のある味に仕上げます。
薪と炭火、オークの香り
ワイン樽にも用いられるオーク(ナラ)等を厳選し、二年以上自然乾燥。熱源は炭火、 香りは薪+炭ならではの奥行きに。

受賞・採用実績
- International Taste Institute(ITI)三つ星:ベーコン(5年連続)
- 料理王国100選 2025 優秀賞:ベーコン節®
- 北海道お土産グランプリ 2024 グランプリ:ベーコン節®
- 北のハイグレード食品 2024 選定
- DLG(ドイツ農業協会)金賞 ほか
高級ホテルやクルーズ船、著名レストランでも採用が進んでいます。
アレルギー表示
| 製品名 | 含まれるアレルギー物質 | 
|---|---|
| ロースハム | 豚肉 | 
| 厚切りハム | 豚肉 | 
| ステーキハム | 豚肉 | 
| ベーコンブロック | 豚肉 | 
| ベーコンスライス | 豚肉 | 
| 特大ベーコン | 豚肉 | 
| ロースベーコン | 豚肉 | 
| スモークスペアリブ | 小麦・大豆・豚肉 | 
| 焼豚 | 小麦・大豆・豚肉 | 
| ボロニアタイプソーセージ | 牛肉・豚肉 | 
| チリソーセージ | 豚肉 | 
| ポークソーセージ | 豚肉 | 
| ビアブルスト | 豚肉 | 
| オードブルソーセージ | 牛肉・豚肉 | 
| スモークジャーキー | 小麦・大豆・牛肉 | 
| チョリソ | 豚肉 | 
| パリスブルスト | 豚肉 | 
| バジルソーセージ | 豚肉 | 
| ベーコン節® | 豚肉 | 
贈り物・業務用のご相談もお気軽に

